こんにちは!今回は「日商簿記1級がどれだけ経理職の就職に強いか」についてお話しします。未経験から経理職を目指す方や、簿記の学習を検討している方にとって役立つ内容になれば幸いです。
日商簿記1級とは?
日商簿記検定は日本商工会議所が運営する資格試験で、初級から1級までの4つのレベルがあります。中でも1級は最難関で、以下のような力が求められます。
- 高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得
- 会計基準や企業会計に関する法規を理解
- 経営管理や経営分析が可能
さらに、1級に合格すると税理士試験の税法科目の受験資格が得られます。このため、公認会計士や税理士といった国家資格への登竜門とも言われています。
公式サイトによると1級は下記の位置づけにあるようです。
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
試験概要
試験は以下の4科目で構成されます。
- 商業簿記
- 会計学
- 工業簿記
- 原価計算
商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算のペアごとに90分ずつで試験が行われ、合格基準は以下の通りです。
- 総得点70%以上
- 1科目ごとに40%以上
難関ではありますが、合格すれば転職やキャリアアップの武器として非常に強力です。
私の経験:未経験から経理職への転職
私は大学卒業後、公認会計士を目指して試験勉強に専念していましたが、29歳で目標を変更し、経理職の正社員を目指すことにしました。
就職活動は非常に厳しく、応募した100社のうち面接まで進めたのは10数社。そんな中、東証スタンダード上場の建築資材関連企業で経理職の募集を見つけました。
求人条件
以下がその求人条件です。
必須条件
- 大学卒以上
- 日商簿記2級または経理経験
歓迎条件
- 日商簿記1級
- 上場企業での経理経験
- 製造業での原価管理経験
私は日商簿記1級を取得しており、これが歓迎条件に該当しました。そのため、未経験にもかかわらず、採用担当者の目に留まったのだと思います。
簿記1級が「未経験アラサー」を救った理由
面接では緊張し、エージェントから「上手に話せていなかった」と指摘されるほどでした。それでも、一次面接・社長面接ともに当日の午後には合格通知をいただきました。
この結果は、歓迎条件の「日商簿記1級」が大きな後押しをしたからだと確信しています。1級を持っていたおかげで、経理未経験・職歴なしの私でも正社員としての道を切り開くことができたのです。
日商簿記1級の学習法
1級合格のカギは効率的な学習計画
日商簿記1級は非常に難易度が高いため、独学での合格は簡単ではありません。特に、試験範囲の広さや専門的な内容に戸惑う方も多いでしょう。私自身、効率的な教材や計画の重要性を痛感しました。
独学と講座、どちらが良い?
独学で挑戦する場合、教材選びや学習計画を自分で組み立てる必要があります。一方で、専門学校の講座を利用することで、短期間で効率よく重要ポイントを押さえられるメリットがあります。
私が以前学んだ教材には、公認会計士試験の知識が含まれており、効率的に学ぶことができました。ただ、日商簿記1級だけを目指す方には、専門的に設計された講座がおすすめです。
おすすめ:LECの日商簿記1級講座
例えば、LECが提供している日商簿記1級講座は、合格実績が豊富で、初学者から経験者まで幅広い学習ニーズに対応しています。
LECの特徴
- わかりやすい講義動画:商業簿記や原価計算など、難解な部分を丁寧に解説。
- 充実した教材:試験頻出のポイントを効率よく学習可能。
- 学習サポート:質問対応や模擬試験で本番に備えられる。
実際、働きながら合格を目指す方や、独学に限界を感じている方には特におすすめです。無料の資料請求もあるので、一度試してみると良いかもしれません。
ぜひこちらのリンクから詳細を確認してみてください。
学習スタイルに合った方法を選ぶ
自分に合った学習方法を選ぶことが合格への近道です。独学で進められる方もいれば、講座を活用して効率化を図る方もいます。
まとめ
日商簿記1級は、経理未経験の人でも転職の強力な武器となる資格です。特に上場企業では歓迎されるケースが多く、キャリアチェンジやステップアップを目指す方にとって非常に有効です。
私の体験が、日商簿記検定の学習を迷っている方や、経理職への転職を目指す方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございました。