大学受験

神戸大学経済学部合格体験記

はじめに

共通テストが近づくこの時期、多くの受験生や保護者の方が志望校について悩む時期だと思います。私自身も2014年に神戸大学経済学部を受験し、合格を勝ち取った経験があります。今回は、その体験を振り返り、神戸大学の魅力を伝えることで、少しでも参考になればと思います。

志望校選びの迷い

私は当初、東京大学や京都大学の経済学部を目指していました。しかし、センター試験模試や二次試験模試で満足のいく結果が出ず、現実的に難しいと感じていました。そのため、第一志望は慶應義塾大学の商学部と定めていましたが、一年間河合塾で国公立大学向けの勉強をしていたことや、両親の希望もあり、どこかの国公立大学を受験することにしました。

九州大学から神戸大学へ

志望校選びでは、国公立大学の中で比較的入りやすい旧帝大を探しました。模試の判定結果から、九州大学経済学部が候補に上がり、A判定も得られていたため、前期日程で九州大学を受験しようと考えていました。しかし、センター試験終了後の面談で、さらに上の大学も目指せると言われ、神戸大学経済学部を受験することを決めました。

神戸大学を選んだ理由

神戸大学経済学部は、センター試験と二次試験の比率が1:1で、二次試験に難問が少ないという特徴があります。このため、基本をしっかり押さえた勉強ができていれば合格の可能性が十分ある大学です。また、就職活動においては、地方旧帝大と並ぶ評価を企業から得られることも大きな魅力でした。

実際の受験体験

浪人の秋に文転した私にとって、二次試験の準備は未知数の部分が多く不安でしたが、難問が少ない神戸大学を選んだことで、安心して試験に臨むことができました。結果的に、この選択が功を奏し、神戸大学に合格することができました。

神戸大学の魅力

神戸大学は、全国的な知名度に加え、同じ偏差値帯の国公立大学と比較してバランスの取れた入試制度が魅力です。また、就職活動においては、九州大学や名古屋大学、東北大学といった地方旧帝大に勝るとも劣らない評価を受けています。このため、模試の偏差値が60前後で、地方旧帝大では判定が厳しい受験生にとって、挑戦する価値のある大学だと思います。

おわりに

私の合格体験を通じて、神戸大学経済学部の魅力や入試制度について少しでもお伝えできたなら幸いです。国公立大学を目指している受験生の皆さん、ぜひ神戸大学も志望校の一つとして検討してみてください。

-大学受験